タイプや素材も様々、キャットフードの種類と選び方

 

キャットフード どうやって選ぶ?

ホームセンターや通販サイトには実にたくさんの種類のキャットフードがあります。
しかし選択肢が多いと「どれを選んだら良いかわからない」と悩んでいる方も多いと思います。

一般的にはキャットフードを選ぶときは、総合栄養食や療法食などの使用目的とドライフードやウェットフードなどの水分量を考えて選ぶようにしましょう。

また愛猫の年齢や飼育環境、場合によっては猫種によってキャットフードを選ぶ必要があります。

 

用途による違い

キャットフードは、使用する目的によって総合栄養食、療養食、間食、一般食の4つに分けられています。

 

総合栄養食

総合栄養食は猫が必要とする栄養基準を満たした、毎日の主要な食事として与えるためのフードです。

新鮮な水と一緒に与えるだけで、それぞれの成長段階における健康を維持することができるように、理想的な栄養素がバランスよく調製されています。

 

毎日の主食として選ぶときは「総合栄養食」の表記のあるキャットフードを、年齢や成長段階に合わせて与えるようにしましょう。

日本ではペットフード公正取引協議会が総合栄養食を証明する基準として、AAFCO(全米飼料検査官協会)の栄養基準を採用しています。

 

療養食

療養食は獣医師が治療の内容に合わせてペットフード中の栄養成分を調整し、治療を補助する目的で提供されるフードです。

病気の種類に合わせて処方されるので、獣医師の指示を守って与えることが大切です。
このため療養食には「必ず獣医師の指導の下に給与してください。」等の注意書きが記載されています。

 

間食(おやつ)

おやつやしつけのごほうびなどとして与えられるフードです。
嗜好性やカロリーが高いものが多いので、パッケージに記載されている1日に与えていい量や回数をしっかり守るようにしましょう。

代表的なものとして液状おやつ「ちゃおちゅ~る」などがあります。

 

一般食(その他の目的食)

特定の栄養を調整したり、カロリーを補給する、あるいは嗜好増進などを目的としたペットフードです。

代表的なものとしてふりかけやサプリメントなどがあります。

 

水分量による違い

キャットフードは水分量よってドライタイプ、ウエットタイプ、ソフトドライタイプの3つに分けられています。

ドライタイプ

ドライタイプのフードはペットショップやドラッグストアなどで最もよく売られているキャットフードです。
水分量が10%未満のものをいい、固形で様々な形状のものがあります。

猫が食べる時の音から通称「カリカリ」とも呼ばれています。

ドライタイプのメリット

・種類が多く価格が安い
・歯周病になりにくい
・栄養のバランスが取れている
・未開封状態では長期保存が出来る

ドライタイプのデメリット

・別途水分の補給が必要
・他のタイプに較べて飽きやすい

 

ウエットタイプ

ウェットタイプは缶詰やパウチに入ったキャットフードで、水分量が75%以上のものを言います。

スープ仕立てやゼリー仕立てなど様々な種類が有り、嗜好性が高いため主にご褒美やおやつ、食欲不振の時に与える餌として最適です。

ウエットタイプのメリット

・食いつきが良い
・低カロリーもののが多い

ウエットタイプのデメリット

・価格が高い
・栄養バランスが悪い
・歯周病や口臭の原因になりやすい
・開封後は長期保存が出来ない

 

ソフトドライタイプ

ソフトドライタイプのキャットフードはドライタイプのフードに形状は似ていますが、水分量が20%から35%ほど含まれています。セミドライタイプとも呼ばれています。

ドライフードと同じように原材料を混ぜて成形していますが、膨らませた後に完全に乾燥させずに作られています。通常この状態では徐々に乾燥してしまうため、湿潤調整剤をつかってしっとり感を保っています。

 

年齢による違い

キャットフードは子猫(キトン)用、成猫用、高齢猫用と年齢によって製品が分かれています。

これは人間でも赤ちゃんと成人では必要な栄養素が違うように、猫も年齢によって必要とされている栄養素などが違うためです。

このため猫の成長に合わせて、その時に必要とされる栄養がバランス良く配合されているフードを与えることが大切です。

 

子猫用

子猫用フードは、主に生後4ヶ月~1歳の子供猫用に配合されたキャットフードを言います。

子猫は離乳後一歳位までは急速な成長をするのでめ、成猫と比べ多くの栄養を必要とします。特に骨の形成に重要なカルシウムやビタミンD3、必須栄養素のタウリンなど成猫とは必要な栄養素が異なります。

この時期に必要な栄養を十分に取ることが出来ないと、その後の成長に影響を与えないとも限りません。成猫用のフードを与えることは避けて子猫専用のフードを与えて下さい。

 

成猫用

成猫用フードは、主に1歳~9歳位までの成猫用に配合されたキャットフードを言います。

成猫になると活動範囲が広がり活発になるので、十分な栄養とカロリーを取ることが必要です。

室内飼いの猫は運動量が少ないので、肥満に注意しなければなりません。またこの頃から猫下部尿路(F.L.U.T.)に罹ってしまう猫もいるため、マグネシウム量を抑えた健康管理フードもあります。

 

シニア猫

高齢猫用フードは、主に9歳以上のシニア猫用に配合されたキャットフードを言います。
最近の高年齢化に伴って、さらに高齢の猫用(15歳以上)のフードを用意しているメーカーもあります。

この頃になると運動量も低下してくるので、必要なカロリーも減ってきます。また食欲が落ちてくるので少量でも栄養やカロリーが取れるようにしたり、食べやすい大きさや硬さに調整してあるフードを選ぶのも良いでしょう。

 

参考資料引用:ペットフード公正取引協議会

Writer:K.K

-キャットフードの知識