目次
モグニャンには悪い口コミやネガティブな口コミも
無添加のプレミアムキャットフードモグニャンには良い口コミが多くあるのに対して、悪い口コミやネガティブな口コミが一定数あります。
ここではSNSなどに出ている口コミから、悪い口コミやネガティブな口コミを取り上げて検証してみたいと思います。
食べない
モグニャンのネガティブな口コミで多いのが食べないです。
・全く食べなかった
・匂いを嗅いだだけで結局食べなかった
・最初は食べたけど、徐々に食べなくなった
などですが、モグニャンは食いつきが良いのをウリにしているので気になる口コミですね。
でもこればかりは完全に好みの問題です。モグニャンに限らず本当に食いつきが良いのか悪いのかは実際に与えてみなければ分かりません。
特に猫は好き嫌いの多い動物なので、モグニャンが合わなかったという子も一定数いるのは当然です。
フードの切り替え方に問題があることも
最初からまったくモグニャンを食べない場合は、フードの切り替え方に問題があることもあります。
猫は警戒心の強い動物なので、一気にフードを変えると味や香りを警戒して食べてくれない場合があります。
以前に与えていたフードにモグニャンを少しずつ混ぜながら、7~10日程かけて徐々に新しいフードに移行すると改善されるかもしれません。
魚(の匂い)が嫌い
モグニャンは白身魚がメインになっているので、魚系の匂いがきついキャットフードです。
香料などを使っていないこともあり、原材料の魚系の(極端な言い方をすれば金魚の餌みたいな)匂いがします。
このため魚好きな猫ならば食いつきが期待できる反面、魚(の匂い)が嫌いな子は食べない場合が多いようです。
少しずつ時間をかけて慣らしていくしかないのですが、どうしてもダメな場合は諦めるしかありません。
下痢や軟便になった
次に多い口コミが下痢や軟便になったなど排泄に関する口コミです。
・下痢気味になった
・便が緩くなった
・便の臭いがきつく(臭く)なった
など飼い主さんには気になる口コミです。
新しいフードになれていない
今まで食べていたフードを新しいフードに切り替えたときに、一時的に腸内環境が変わって便が緩くなったり下痢を起こすことがあります。
また以前のフードにビートパルプなどの食物繊維が入っていた場合、グレインフリーになれていない可能性もあります。
早食いや大食い
早食いや食べすぎも下痢や軟便の原因になります。
早食いの子には、一気に食べないように工夫された食器を使ったり、一日の給餌量を守りながら回数を増やすなどして様子を見るようにしましょう。
モグニャンが体に合わなかった
切り替えに気をつけても下痢や軟便が続くようであれば、残念ながらモグニャンが体に合わなかった可能性もあります。
以前のフードに戻して改善されるのであれば、戻してあげるか他のフードを試してみてはどうでしょうか?
尿路結石になった
飼い主さんにとって最も気になる口コミは
・膀胱炎になった
・ストルバイト結晶が見つかった
と言った下部尿路疾患に関することではないでしょうか。
下部尿路疾患は尿の中に結晶や結石が形成され、結晶や結石が尿道に詰まって尿が排出できなくなったり、膀胱を傷つけて炎症を引き起こす病気です。
尿路結石の種類
・シュウ酸カルシウム結石は尿が酸性の時にできやすい結石で主にシニア猫に多い。
尿のpH値は6.0~6.5が正常値で、pH7.0以上のアルカリ性でストルバイト結石、pH6.0以下の酸性ではシュウ酸カルシウム結石になりやすいと言われています。
マグネシウム量
尿路結石は一般にマグネシウムの多い食事によりかかりやすくなると言われています。
確かにモグニャンに含まれるマグネシウムの量は0.12%と、他のフードより若干高めの配合量となっていますが、ただこの値は突出した値ではなく正常の範囲内です(メーカー確認済み)
尿路結石の原因は?
尿路結石は
・水分摂取量が少なめ
・ストレスが多い環境
・肥満や運動不足
などによっても起きる場合があるので、フード中のマグネシウムの量だけで決まる物ではありません。
気をつけてもらいたいのは、モグニャンは治療食や療法食ではないため、尿路結石症の予防や治療に効果があるわけではありません。
いずれにせよ以前に結石になったことのある猫や、膀胱炎を患った猫は、かかりつけのの獣医師さんとよく相談してモグニャンを与える与えないを決めるようにして下さい。
まとめ
今回モグニャンの気になる口コミについてまとめてみました。
全体的に見てモグニャンはおすすめできる無添加グレインフリーフードです。
また93%の獣医師が『モグニャンキャットフード』を推奨注1 と回答しているのも事実です。
注1:当製品を使用した獣医師 113 名を対象に「健康な猫の飼主から、当製品を使用してみたいがどう思うか相談された場合、当製品を推奨しますか?」と聞き、「(とても)良い製品だと思う」と回答した割合。2021年8月ベッツアイ調べ。
悪い口コミばかりでなく、良い口コミも参考にして、出来れば一度試してみて下さい。
Writer:K.K