猫とビタミン
ビタミンは体を維持するために必要な5大栄養素の一つです。
猫にとってもビタミンは必ず必要な栄養素で、必要量は微量ですが健康な生活を送るために欠かすことのできないものです。
ビタミンには、脂によく溶ける性質を持った脂溶性ビタミン(ビタミンA,D,E,K)と、水によく解ける性質を持った水溶性ビタミン(ビタミンB,C)があります。
ビタミンの内「脂溶性ビタミン」は体内に蓄積されるため、大量に摂りすぎると過剰症になることがあるので注意が必要です。また「水溶性ビタミン」は体内に蓄積することができないため、毎日の食事から摂る必要があります。
健康な猫は、体内で「ビタミンK」と「ビタミンC」を合成することができます。
ビタミンB欠乏症
猫と生イカ
「猫が生イカを食べると腰を抜かす」と聞いたことはありませんか?
これは生イカにはビタミンB1を分解する酵素が含まれており、体内のビタミンB1が分解され、足腰が立たなくなる状態になるとのことです。
実際にはイカを食べてすぐこれほど急激な症状にることはありません
ビタミンB1欠乏症
ビタミンB1欠乏症の初期症状は、最初は軽い食欲低下や吐き気などが見られます。
病気が進行すると目の瞳孔が開き、歩き方が不自然だったり、痙攣を起こしたりします。最悪の場合は、昏睡状態に陥り死亡してしまう場合もあります。
ビタミンB2欠乏症
ビタミンB2欠乏症の症状は、人間と同じで肌の炎症、口内炎、舌の赤いただれ、結膜炎、目の充血などの症状が現れます。
ビタミンB6欠乏症
ビタミンB6欠乏症の症状は、貧血、脚の麻痺やけいれん、視覚障害、排尿の増加などなどの症状が現れます。
猫の日向ぼっことビタミンD
猫って本当に日向ぼっこが好きですよね。
猫が日光を浴びると皮脂腺でビタミンDがつくられ、それを毛づくろいすることで体内に取り込めるという説があるようですが・・
じつは人間と違って猫にはビタミンDを合成する「7-デヒドロコレステロール」と呼ばれる脂質がごくわずかしか無いため、猫は日光を浴びても残念ながらビタミンDはほぼつくられないそうです。
ビタミンDは骨格の形成や維持に欠かせない、カルシウムの吸収をサポートしてくれる栄養素です。
ビタミンD不足にならないためには、ビタミンDを配合したキャットフードを食べさせることが重要となっています。
Writer:K.K